口コミがどんどん増える、低評価を振り分けて高評価が集まる!
行ったことのない場所を検索するとき、
地域の多くの情報が詰まった Googleのクチコミを使えば、
お店やレストランなど、あなたにぴったりの場所や
ビジネスの情報を見つけることができます。
日々、日本中のユーザーから沢山のクチコミが投稿されており、
お店やクリニックの最終決定には、
最新の情報を確認できる「クチコミ」が重要になってきています。
Google口コミを増やすべき4つの理由
-
★(星)の点数が上がるため、
お客様に選ばれやすくなる
例えば…)★2.5より★4.5のほうが選ばれる可能性は高くなります。また多くの方が、クチコミの点数があまりにも低いとその施設の利用を避けます。
-
悪いクチコミがあっても、
多くの良いクチコミに
埋もれて目立たなくなる
良いクチコミが100件で悪いクチコミが2件だと目立たなくなり気にならなくなります。
-
Googleマップ内の順位が上位にあがりやすくなる
(MEO対策に効果的)
Googleマップでは、クチコミが多い施設が上位に来る傾向にございます。
-
良いクチコミが増えると、
施設の良い部分を多くの方に
知っていただける
良いクチコミは、自社で宣伝するより、効率的に良さを伝えることができます。
3ステップで高評価口コミを集めることができます
なぜ集めやすいのか?
Googleでは口コミ投稿の見返りに報酬(割引等)を提供することはポリシー違反として禁止している
アンケートツールを利用することで回答者へ報酬のお渡しが可能となり回答数が大幅アップします
アンケート回答者を増やすことで
Google口コミ投稿を促すことができます
悪い口コミを振り分け、良い口コミだけ集まる仕組み
ツール機能紹介
口コミ促進① 良い口コミの獲得

アンケートの送付方法はQRコード(URL)、メール、SMSの3パターンとなります。
※Google口コミへ誘導するボーダーラインは変更可能です。
ツール機能紹介
口コミ促進➁ 良い口コミの獲得
QRコード発行
良い接客やサービス提供した
顧客や取引先に
名刺やPOPで口コミ依頼
メールやSMS
自社の顧客にSMS、
E-mailで直接依頼
URLから直接入力
アンケートにご協力いただいた
顧客に口コミ依頼
さて、ここで問題です
口コミ・レビューを見て来店をやめようと考える点数は
5点満点中、何点でしょうか。
おおよそ2.9点以下
2.9点以下である場合は
61.5%のユーザーが
来店を止めています
さらに
Googleでの口コミ評価が高いと
Google検索の順位も上位表示される!
口コミ管理が重要な理由
口コミの数が多く評価も高い店舗は、人気や知名度が高く「信頼できる情報」とGoogleは判断します。したがって、評価の高い口コミが多いほど検索結果が影響され、上位表示されやすくなります。
Googleでの口コミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。口コミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります。
引用:Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)ヘルプ
導入事例
システムを導入した事例を以下におまとめしております 大阪市にある大衆居酒屋様

導 入 内 容
- 新規口コミ促進アンケート発行
- Googleビジネスプロフィールへ投稿された口コミ内容の監視・報告(レポート機能)
- 口コミの一括返信

飲食業界
レジ前や客席にアンケートPOPを設置
アンケート回答者にプレゼントを実施することで口コミUP!
ホテル・旅館・民泊
受付や客室にPOPを設置することでクチコミUP!
エステ・クリニック業界
体験後メール、会員向けDMにアンケートURLを添付、アンケート回答者にプレゼントを実施することで口コミUP!
塾・予備校
入校後の対応・合格後にアンケートを回答してもらうことでクチコミUP!
不動産業界
店舗内カウンター、見学会来場者にアンケートQRコードを提示、アンケート回答者に割引特典を提供することで口コミUP!
スポーツジム
受付、ロッカールームにPOPを設置
アンケート回答者に特典をプレゼントすることでクチコミUP!
人材派遣・紹介業界
登録会来場者、案件終了時にアンケートURLを送付、未回答者に定期配信することで口コミUP!
その他・クチコミが必要なすべての業種に
POPの設置・スタッフによる促進でクチコミUP!
ツールの活用で起きる良いこと
Googleに高評価のクチコミが集まります
- →高評価のクチコミが集まるので、★点数が高くなり選ばれやすくなります。
- →高評価のクチコミが集まるので、低評価口コミが目立たなくなります。
低評価のクチコミはご指定のメールアドレスに届きます
- →不満の声のはけ口を作ることでクチコミサイトなどへの低評価クチコミの投稿を防ぎます。
- →お客様の不満の声がメールで届くため、貴社の改善点が明確化されます。
- →改善することでお客様満足度が上がり評判がよくなります。
料金について
| 導入店舗数 | 〜10店舗 | 11〜30店舗 | 大口は応相談 |
| 料金(月額) | 6,000円/1舗(税別) | 5,500円/1舗(税別) |
初期設定費用:3,000円(税別)/1店舗あたり
特記事項 〉※最低契約期間:6ヶ月
※利用可能店舗:1店舗から利用可能
導入特典
導入特典として、すぐにご利用いただけるアンケート促進用POPを配布しております。



機能紹介
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の
口コミ数と評価をUPさせるさまざまな機能
口コミ状況のAI解析・口コミ投稿促進・口コミ改善ミッションの管理など、多様な機能が搭載されています。
店舗名・ブランド名の評判改善のPDCAを1つで実施可能です。
口コミの可視化
口コミを把握し店舗の課題・改善に繋げる

各店舗の口コミ状況を瞬時に確認
投稿された口コミを店舗のエリア、都道府県、口コミスコア、さらに口コミ投稿の期間でも絞ることが出来ます。未返信の口コミもまとめて確認でき漏れなく返信対応ができます。
口コミ数値をランキングで確認
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)上ではアカウントごとにログインし確認していた数値も… 全店舗の口コミ評価、件数、返信数、ネガポジキーワードを店舗別はもちろん、全店舗をランキング表示し全体の状況が把握出来ることで分析工数の削減となります。
マイレポート機能で口コミ情報をモニタリング
投稿された口コミ情報をサマリーレポートとして情報をお届けします。
管理画面にて月次、週次、日次に通知を設定した期間での口コミ情報を定期的にメールでお届けします。 忙しい状況でもメール通知で情報をキャッチし、未送信レビューの対応漏れや現状の課題などを定期的に測定し把握することが出来ます。
口コミ件数・評価改善
ブランディング向上・集客アップ

LINE公式アカウントと連携で口コミ依頼を一括送信
連携した複数のLINE公式アカウントへの友だちへ口コミ依頼やメッセージの一括送信ができます。
さらに専用のダッシュボードでは、LINEの友だち増減数の推移や既読率、クリック率なども確認ができます。
LINE公式アカウントと連携し活用することで、口コミ件数の増加が期待できます。
口コミ投稿用のQRコードを自動発行
レビュー投稿用QRコードを管理画面から自動生成し、QRコード付きポップが簡単に作成できます。チラシやポスター、店頭に置き口コミを入力してもらう機会を増やすことが期待できます。
オンライン上で口コミ依頼とアンケート実施で口コミ増加
口コミ投稿をオンライン上で依頼し、お客様ごとに対応履歴も確認する事ができます。
また、アンケート機能を活用する事でご利用満足度から口コミ投稿を依頼する事が出来るため、口コミ件数の増加や評価の向上が期待出来ます。
多店舗の口コミ管理・分析
煩雑な業務の工数削減

重要項目はダッシュボードで全体把握
口コミの平均スコアやスコア別での口コミ数から新着の口コミ内容も閲覧可能です。
また頻出ワード、共起表現もグラフ化されていて、ダッシュボードで全体の状況を確認することが出来ます。
口コミ改善ミッションを企画管理
投稿されるネガティブな口コミをヒントに実施すべき、店舗の改善内容をシステム上で課題定義する事ができます。
各店舗との煩雑なコミュニケーションが減ることで生産性の向上が期待できます。
口コミへの半自動返信機能
WEB接客で重要となる口コミ返信も半自動で対応が可能となります。
事前に作成したテンプレートを使用する事で、担当者の工数削減はもちろん、店舗からの返信対応で印象も良くなりリピーター増加の確率が上がります。
口コミステータスを比較し成長ポイントを確認
各店舗の口コミ評価や件数、ネガポジキーワードなどを前月と比較し成長ポイントを分析することができます。
実施した施策を振り返りながら、前月比較し項目ごとに評価ポイントを分析することが出来ます。
口コミの投稿代行はしていただけますか?
弊社による口コミ投稿代行は行っておりません。
2023年10月1日以降、口コミ代行によるステマ行為は、景品表示法の不当表示である「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」に該当し、消費者庁や都道府県による措置命令等の対象となりました。尚、弊社サービスはアンケート収集ツールのため該当いたしませんのでご安心ください。
どのような業種に活用ができますか?
基本的にマイビジネスお持ちの企業様は
全てご利用可能となります。
登録店舗数は、何店舗までできますか?
登録店舗数に制限はございません。
500店舗以上のご登録をご希望の場合は別途お見積りさせていただきます。
活用のアドバイスや、サポートはございますか?
はい、お申し込み後活用マニュアルをお渡ししております。
また導入後も、管理画面のチャット機能より専門スタッフが質問に答えさせていただきます。お気軽にご相談ください。

